こんにちは、ゆりかです。
前回の投稿から随分
間が空いてしまいました。
その間、何をしていたか?って、
正直に言います。
・コンテンツ制作を1ヶ月くらい集中してやった
・疲れすぎた
・身体に異変を感じた
・休息した
です。
コンテンツ制作とは、
教材作成を集中的にやったのですが、
初めてのことを実践していたので
疲れとストレスからか
体調を崩しました。
今日は、疲れが取れないな〜とか、
身体に異変を感じたときの対処方法
について書いていきます。
この記事は、
今、本業も副業も一生懸命に頑張っている人や
子育てしながらも新しいことに挑戦
しようとしている人にぜひ読んでいただき
たいので、最後までお付き合いください。
Contents
1.睡眠時間取れていますか?
これ一番重要です。
私が、ビジネスを始めた時に一番意識したのは
睡眠時間でした。
どんなに日々の仕事が忙しくても、
子育てがバタバタしていても、
睡眠は削らないことを意識していました。
睡眠時間は個人差があるので、
◆時間以上寝ていることが
絶対正解とかはありません。
でも、私は最低でも7時間は
寝るように意識していました。
あと、この休息期間中は
ベッドにスマホを持ち込むのをやめました。
以前は、アラームのためにスマホを使って
いたんですが、
深夜に眠れないと思うと、
スマホを見たり、教材を聞いたり。
休息するはずが、
色々と考えてしまい脳が活性化してしまうからです。
今は休息するんだ!と決めていたので
強制的にスマホを寝室から退場させました!
何事も中途半端はダメです!!
2.疲れているときこそ時間を決めて集中しよう
(そして、こんな症状あったら休もうね)
私が今回、身体に異変を感じた最大要因は、
作業時間を決めずに限界までやろう!と
考えていたことにあると思っています。
作業時間が足りていないと感じていたので、
平日の朝活時間はもちろん
休日も1日はみっちり作業時間にしていました。
朝4時に起きて、お昼もおにぎり1個で、
子供は主人に見てもらいながら教材制作に
明け暮れていました。
平日はもちろん朝4時から朝活して、
休日も休むことをせずに
常にONの状態で
過ごしていたんです。
すると、ある日頭痛が酷くなりました。
その頭痛は肩こりから来ていて、
頭の後ろがずっと痛いんです。
頭痛のせいでやる気も低下しました。
市販のロキソニンを飲んでも効いて数時間。
こんな経験は初めてでした。
ここで、思ったことは時間のある休日でも
時間を決めて頑張ることが大切ということです。
無制限で1日やるといっても人間の集中力
には限界があります。
長時間ダラダラやって、
結局これしか出来なかったっていう結論、
アルアルですよね。
そんな時は、時間内で何をどこまでするかを
事前に決めてそこまで出来たら、一旦、休憩。
これが一番身体にも良いし、
自分の行動成果も明確になります。
子育てしながらだと
時間がないのは本当に共感します。
でも、そこで身体を壊してまでやるのは本末転倒。
それなら、優先順位を決めて取り組んだ方が
確実に成果に結びつきます。
このビジネスをしていると
他の人はこんなにやっているとか基準値がねという問題を
感じると思うんですが、
自分のいる環境と照らし合わせて比較することが大切です。
子育てしているとか、フルタイムで働いているとかですね。
今、他人と比較して苦しんでいる人は、
昨日の自分と比較してどんだけ頑張れたか?
を考えるのが一番の理想の形です。
3.やらなくて良いことはやめよう
私達は、みんな1日24時間、
平等に与えられています。
その中で、全てをやろうとするのは無理です。
例えば、
仕事も全力で頑張りたい
ビジネスももちろんやりたい
子供のそばにもいてあげたい
子供が喜ぶご飯を作ってあげたい
自分のためにも時間を使いたい
これら全て今同時に得るのは不可能です。
何かを得たい時は一時的にでも
何かを捨てる覚悟が必要です。
この捨てる作業、実は私、一番苦手です。
どれも欲しいし、どれもやってあげたい。
でも、一時的に優先順位を下げる事はできます。
私は、子供が喜ぶご飯という定義を変えました。
これ作ったら喜ぶからって以前は
子供のために頑張る時があったけど、
今は、子供が喜ぶ
「ポケモンのレトルトカレー」
「鬼滅の刃のレトルトカレー」
などキャラモノおかずを多用しています。
子供が喜ぶの定義って色々あるので、
その中で工夫できればいいですよね。
4.しっかり休息しよう
体に異変を感じた時は、
素直に休息しましょう。
ワーママとして会社の仕事と
子育てを頑張っていた人が
副業を始めて今まで休んでいた時間や自分の時間を
ビジネスに当てている。
これは、確実に今まで体が休んでいた時間
を減らしています。
その事実と今回の頭痛は、
身体が出している警告サインだと感じました。
ビジネスに終わりはないので、
いかに長期目線で考えられるかが大切になります。
ネットビジネス界隈では、●ヶ月で月収◆円突破が
キラキラしますが、
それよりも長期目線で見て自分が成長していることと、
自分が知識をしっかりつけて
その知識を読者さんに還元することが
一番、一番大切なことです。
折角、学んだことを自分の中に溜め込んで
置くだけでは勿体ないんです。
この知識を共有することで感謝されて
またその知識を還元できるこのループが理想の形です。
5.休んでも治っていない時は病院に行こう
これは当然のことですが、
休んでも体調が悪い時は病院で見てもらうことが
大切です。
医療従事者のひとりであるので、
はっきりと言いますが、
ビジネスと同じて自己流で対処しているよりも
しっかりプロに診てもらうことが先決です。
私は、今回、頭痛が酷かったので
頭痛外来に行きました。
色々な診療科があると迷うと思いますが、
ここでもなるべく自分の症状に近い患者さんを
診ている医療機関を選択することが近道になります。
なるべく専門で診ている先生に
診察してもらうことが一番です。
医師も人間です。
全ての病気を把握している訳ではなく、
自分がたくさん勉強してきた分野や
たくさん患者さんを診てきた分野が
詳しいので。
医療機関を選択する時は、
色んなクリニックや病院の
ホームページを見て自分の症状に当てはまる
ような患者さんを診察しているかどうかを
よく調べて受診する事が大切になります。
ビジネスをやっていると、
ここでも学びが活かされてくるところがあります。
クリニックの特徴だけでなく、
先生が今までどんな患者さんを診療してきたのかとか、
どんな症状にはどんな対処が必要でとか、
情報発信をたくさんしてくださっている先生には、
信頼や安心感が高まります。
ホームページを見ながら、
ここをもっと解説してくれたら、
このクリニック選ぶのに〜
と思う医療機関もありました笑。
何か身体にトラブルが生じたときは、
原因は何かな?
を追求することが大切です。
日々の行動を見直して、
どこでどんな時に自分の身体に異変を感じたかなど
しっかり振り返ること。
疲れた状態を、騙し騙しにして、
気づいていながらも対処しないでいるのは
一番危険です。
自分が後で後悔するよりも、
一つずつ原因を探ったり対策を練る方が
確実に問題解決に向かうので、
ビジネスにも共通していますが
何事も一気にではなく、一つずつ解決が大切ですね。
まとめ
今回は、私の経験を元に疲れている人に向けて
メッセージを残しました。
これを書いている私の体調はどうなのか?
と言いますと、ピークに頭痛がひどかった時は
脱しました。
この経験を通して
身体が一番の資本であることを痛感しましたし、
ビジネスで●円稼いでも健康な身体がなければ
意味がありません。
今、これを読んで下さっているあなたも
どこかで最近疲れているなぁ〜とか
気分が向かないなぁ〜と思っていませんか?
そんな時は、今やっていることを減らして
自分を労ってあげる時間を一時的にでも作ってみてください。
今、一時的に作業の手を止めても
長期的に考えたら
たった1日、たった1週間、たった1ヶ月です。
その期間に無理やりやったもののクオリティーよりも、
休息した後、元気になったあなたが出すものの
クオリティーの方が確実に良いものが出来上がります。
今回は、私の実体験を元に疲れすぎている時の
対処方法についてお伝えさせていただきました。
今回、これを書くか正直悩みました。
なぜなら、ネガティブな要素になってしまうし、
今一生懸命行動できている人にとっては
なんら必要ないことかもしれないと思ったからです。
自分もひとりの生きた人間であるので、
時には体調を崩すし、
スーパーワーママでもないので、
このリアルな状態を発信しようと決めました。
同じ思いでいる人がいたら、
今回の私の経験が参考になれば嬉しいです。
ーーーー夫婦で副業の日常のぞいてみませんか?ーーーー <ご登録はこちらから>
こんにちは!ゆりかです。
私は2児のワーママをやりつつ夫婦で副業をしています。
私はネットビジネス、夫のゆーたは不動産事業です。
夫婦でビジネスをやるメリットは、YouTubeで発信しています。 <YouTubeはこちらから> 【今だけ】セミナー動画を無料プレゼント中!
無料メルマガに登録していただいた方限定で、
「お金と時間の自由を実現!仕組み化とマーケティングセミナー①、②」を
プレゼントしています。


この内容は、私が起業家さんから学んだ知識を惜しみなく入れ、
初めからこの方法を知っていれば理解しやすい、具体的な情報を入れています
このビジネスは、ワーママでも自分の時間をコントロールして出来るビジネスです。
セミナーの最後には、具体的なやることリストがついているので、
ぜひ、この順序で取り組んで行ってください。
<ご登録はこちらから>
コメントを残す