こんにちは、ゆりかです。
今日は、誰しもが疑問に思う、ワーママの時間創出方法について書いてみます。
まぁ、正直、毎日いろいろなことに追われています。
今、子供達は二人とも保育園児で、お姉ちゃんは5歳で手伝ってくれる
ことも増えて助かっているけど、妹はまだ2歳。イヤイヤ期真っ最中です。
保育園の送迎は自転車なんですが、「自転車、乗ってかえろ〜」と話かけると、
『自転車、嫌なの〜、乗らない』『帰らな〜い』『嫌なの〜』と泣きじゃくる。
でも、「あっ!お家着いたら、お菓子あるよ!」の一言で気分変わる時もあれば
そんなんじゃダメな時も多々。
「YouTube見る?」と禁断のアイテムを差し出すと、
さっきまでイヤイヤが嘘のように手のひら返しの笑顔 笑。
はい、YouTube様様ですよ。
ワーママにとって、タイムスケジュールがスムーズに行く時ほど、
ハッピーなことはないのです~♪ よし、イヤイヤに打ち勝ったゾ!!!
この他にも、お風呂入る時間になって、「お風呂入るよ〜」
『いや〜、お風呂イヤなの〜』『イヤ〜!入らない!!!』と背中を床に付けて、
反りくり返ってのダダコネ。
こんな会話を日々続けています。
まぁ、どこにでもありそうな家庭環境です。
ではそんな中、いつビジネスの時間を創出しているのか?
はい、答えは朝活です!
これは、考え抜いた結論がこれでした。
一旦寝かしつけした後に、起きてきて作業しようと試みた時もあったけど、
何だろう?一度、暗闇のなかで自分の身体も寝ようとするからなのか、
その後の起床がしんどくて断念。
それに、その状態で早く子供達を寝かしつけたいのに、
寝てくれないとイライラしてしまうから良くないと判断。
今は、夜は子供達と一緒の時間に寝ています。
大体、就寝時間は21時半〜22時の間。
つまり、その時間までには、いろいろな片付けを済ませて寝ます。
食器洗い、洗濯物など。
となると、自動化するアイテムは必須なんです。
我が家には、食器洗い機も洗濯乾燥機も導入済みです。詳しいアイテム記事はこちら。
それで、寝る時も自動化のアイテムに頼っています。
それは、読み聞かせのアイテム。こちらも詳しくはこちらの記事を。
もう、このアイテムは神ツールですよ。ママ友にも、かなりの頻度で紹介しています!
で、読み聞かせが終わって、みんなで就寝。
翌朝、私は4時半に起床。そこから2時間集中して作業をしています。
では、睡眠時間はというと、意外にも7時間確保!!!
成人の平均睡眠時間が「6時間以上7時間未満」なので、この枠にしっかり当てはまります。
って、こんなあたかも普通に朝活しているように書いていますが、
身体が慣れるまでは大変でした。起きれない、起きても日中の眠気もある。
当時、1月から朝活を開始したから、寒くて起切るのが本当大変だった〜
起きて、どうにか、リビングに行って、それからもエンジン入るまでにはまだまだ。
そんな、朝活チャレンジを開始して、1日目、2日目はどうにかクリアー。
3日目は眠すぎて5時起床と、予定時刻を遅れたけどどうにか起床。
4日目は、まさかの起きたらガーン!!!6時半。これ、朝活無しでも危うい時間!
そんなことを繰り返して、1ヶ月くらい経ってやっと落ち着いてきました。
その頃から、Twitterを使って、おはよう!朝活始動!って発信をしていました。
なので、今、もし、この記事を読んでいて自分はそんな早くに起床は出来ないって
思っても大丈夫!
やっているうちに身体は慣れていくから〜。これぞ、習慣化です。
当然ながら、朝なので、ビジネス時間にはリミットも決まっています。
私の場合は、出勤の準備や朝ご飯、子供達を起こすためにも最終リミットは6時半と決定。
つまり、4時半から6時半までの2時間で何をするのかが大切。
ワーママの「1日の流れ」タイムスケジュール
4:30 起床
〜ビジネス時間(2時間)〜
6:30 出勤準備
7:40 出発
〜通勤時間は、音声学習時間(0.5時間)〜
8:30 会社始業
11:30 お昼休憩
〜ビジネス時間(0.5時間)〜
12:30 午後始業
17:00 退社
〜通勤時間は、音声学習時間(0.5時間)〜
18:30 保育園送迎:家到着
=料理、お風呂、洗濯物、歯磨き=
〜時折、料理時間は、片耳音声学習時間(0.5時間)〜
21:30 就寝
どうですか?
これが、ワーママのリアルタイムスケジュールです。
意外にも、トータルで音声学習時間も入れると、ビジネス時間を4時間確保できるんです!!!
これ、すごくないですか???
完璧にスケジューリング出来た時の話にはなりますけど、
案外始めると無理ではない話です。
いかに、隙間時間を埋めるかが鍵になります!
その為にも、知識を入れ込むには音声学習が超おすすめ。
音声学習に最適なアイテムはこちらで書いています。
ぜひ、この記事を見て、自分のスケジュールと照らし合わせて見てください!
そして、始めからこんなにストイックにやる必要もないです。
なぜなら、ビジネスは長期目線が大切。
やれなかった日は、また明日やろう!くらいの気持ちで長続きさせることが大事なんですよね。
私も、お昼は、同期や同僚と行くこともあるので、その時は、ビジネスのこと
全然出来ません。
お昼休憩も以前は一人で行っていたんですが、職場が異動になって、そこでは、
けっこう、お昼の時間を使って打ち合わせをすることが多くて、
当初は異動したてで、分からないことも多いから一緒にお昼行って、
いろいろ教わっていたけど、
次第に、その時間をビジネスに当てられないことにストレスを感じて、
一人でお昼に行くことに。
私は、お昼の時間をつかって、例えば寝坊してしまった日の時間を取り返したり、
朝活で終わらなかったことの続きをしたりしています。
忙しい、今、この時期だから、タイムスケジュールの大切さを痛感しています。
ーーーー夫婦で副業の日常のぞいてみませんか?ーーーー <ご登録はこちらから>こんにちは!ゆりかです。
私は2児のワーママをやりつつ夫婦で副業をしています。
私はネットビジネス、夫のゆーたは不動産事業です。
夫婦でビジネスをやるメリットは、YouTubeで発信しています。 <YouTubeはこちらから> 【今だけ】セミナー動画を無料プレゼント中!
無料メルマガに登録していただいた方限定で、
「お金と時間の自由を実現!仕組み化とマーケティングセミナー①、②」を
プレゼントしています。


この内容は、私が起業家さんから学んだ知識を惜しみなく入れ、
初めからこの方法を知っていれば理解しやすい、具体的な情報を入れています
このビジネスは、ワーママでも自分の時間をコントロールして出来るビジネスです。
セミナーの最後には、具体的なやることリストがついているので、
ぜひ、この順序で取り組んで行ってください。
<ご登録はこちらから>
コメントを残す