会社員で無思考だった私。

no_thinking

 

 

こんにちは。

ゆりかです。

今日も、ブログへの訪問ありがとうございます。

今日は、無思考の結果、

失敗を恐れてきた話をしたいと思います。

私の職場での話になります。

 

 

・他部署には行っては行けない?

 

私が入社した頃の職場は、

変な慣習が残っていました。

それはというと、

他の部署へ行く時は、

上司を連れて行かなければいけない。

また、上司の許可がなければ他部署と

連携をしてはいけないという

暗黙のルールがありました。

今思えば、謎なんですが、

その名残りからか、なんとなく

私のいた部署は鎖国のような状態でした。

そこから思うことは、自分の部署は、

人を巻き込む力がとても弱いこと。

 

 

業務を行っていく上で、

他部署と連携することで、

もっと新しい発想とかが生まれるかもしれないのに、

その力が極めて弱いんです。

私ももれなく、この仲間に入っていて、

他部署と連携するなんて、

殆どありませんでした。

 

連携をしたとしても、少し意見を行って終わり。

そこから、

意見を言って新しいものを作っていこうと

する推進力がありません。

 

そういった機会がありそうでも、

お互いに誰がやるんだ?

と押し付け合う環境。

 

・業務がひとの名前ごとに割り振られこなす毎日

 

基本、私の業務はパソコンに向かって

資料作成をしたりする仕事が主なんですが、

これも何を作るかが決められていてそれを期日

までにこなしていく毎日でした。

やり終えて、達成感はあっても、

それを評価する機能が殆どなかったんです。

これ、致命的ですよね。

何が使われて、何が使いにくかったかを

数値分析する機能がなく、ただ作るだけ。

これって、情報発信も同じですが、

その記事が読まれているのかどうかを分析して

改善すべきところを改善していかないと

良いものは生み出せないですよね。

それと似ていて、

自己満足な資料作成になっていた気がします。

それに、他に新しいことをやろうとしても、

今の業務をこの人数でこなすことが精一杯。

それこそ、エッセンシャル思考で本当に必要な

資料のみを更新するなど業務の切り分けが

必要だったと思います。

 

・思考が停止していく人が続出

 

先ほどの業務一覧表を見ると、

まさに与えられた業務を処理していく毎日。

処理することにじぶんの

全能力が捧げられているから、

新しい何かを生み出すような

思考の鍛え方をしてこなかった

んです。

これって、致命的ですが、

会社員では結構多いと思います。

特に大きな会社では、

自分に与えらえている

仕事って一連の業務の

ほんの一部だったりする

ので余計ですよね。

 

・優しい職場で甘やかされてきた?

 

以前いた職場が特にですが、

私は、

なんとなくそつなくこなして

しまうタイプなんです。

自分では要領が良いとは思っていない

んですが、他人から見ると、

「何事もなく業務をやり終えていくイメージ」

そう見えるとの事なので、

そうなのかもしれません。

私は、今まで職場で、この人とは

上手くやっていけないと拒絶するような人は

いませんでした。

人間関係においても、

なんとなくやって

行けてしまうんです。

与えられたことや言われた資料は、

ササっと作って提出。

大きな失敗やすごく悔しい思いというのを

感じずにここまで来てしまいました。

でも、それって、何故か?って。

新しいことに挑戦してきた訳ではなく、

今あるものを改良してきた経験が

殆どだったからなんですよね。

一時期、営業のように外回りに行くことが

ありましたが、当時、数字を持っていた

訳ではありませんでした。

そのポジションもほんのひと時で、

結婚を機に、転勤で元の部署に戻して

もらっています。

そう思うと、甘い環境で育ってきて

しまったことを今の年になって痛感

しています。

 

・安全な環境にいたら成長していないまま時間が過ぎていた

 

こんな職場にいたので、

自分は守られてきたと思います。

安全な職場にずっといると、

ふと気付いたら、

自分は成長しておらず時間だけが

経過している状況。

 

これでも、

私は同期の中では異動している方なので、

会社全体があまり変化をしていない説も

ありますが、

これからの時代は変化を

している者が

生き残っていく時代だと思っています。

 

・今いる部署は違う

 

今、私がいる部署は、

このビジネスを始めてから

ご縁があって配属された部署です。

 

ここでは、与えられている細かい業務は

なくて、大枠が決まっている程度。

あとは、その中で自由にやって!

という上司のスタイルなので、

挑戦し放題の環境です。

 

そして、

新しい発想もどんどん求められる

部署にいます。

当初は、新しいことを考えることに

頭が慣れておらず、

発想することの大変さを感じていました。

私は、すぐに答えを求めてしまうんです。

 

テストに回答があるように、マルかバツかを

考えて一つの答えを求めてしまうんですが、

世の中の課題って、

一つの答えしか無いような

ことって少ないですよね。

 

私はこの部署で、

課題解決の方法等を議論して、

新しいものを形にしていく力を

養っていく必要があると思っています。

これは、

情報発信ビジネスも同じで、

何も文字がない状態から一つの記事を

作成していき、

相手に伝えたいことや相手の悩みを

解決していく。

この相乗効果を職場でもネットビジネスでも

活かしていきたいと思っています。

 

・失敗しない道を選んできたから挑戦できない

 

これ、すごく感じています。

業務における失敗って何?って話にも

なるかもしれませんが、

失敗していない=挑戦していない

であると最近わかってきたので、

これからは、挑戦することを意識したいと

思っています。

誰もが

失敗を望んでする人はいないと思うんです。

でも、やる前から、

ダメそうだからやめよう!

と思っていては

一生挑戦できないんです。

 

ここで一歩踏み出す勇気を出して行く必要が

あります。

このネットビジネスを始めて、

一歩を踏み出す勇気は徐々についてきていると

自分で思います。

なぜなら、ネットビジネスって初めてやること

が多いので、常に挑戦と向き合っている感じです。

 

今日も最後まで、お付き合いいただき

ありがとうございました。

ーーーー夫婦で副業の日常のぞいてみませんか?ーーーー <ご登録はこちらから>
こんにちは!ゆりかです。

私は2児のワーママをやりつつ夫婦で副業をしています。

私はネットビジネス、夫のゆーたは不動産事業です。

夫婦でビジネスをやるメリットは、YouTubeで発信しています。
<YouTubeはこちらから>
【今だけ】セミナー動画を無料プレゼント中!
無料メルマガに登録していただいた方限定で、

「お金と時間の自由を実現!仕組み化とマーケティングセミナー①、②」

プレゼントしています。
shikumi_smina1   
この内容は、私が起業家さんから学んだ知識を惜しみなく入れ、

初めからこの方法を知っていれば理解しやすい、具体的な情報を入れています

このビジネスは、ワーママでも自分の時間をコントロールして出来るビジネスです。

セミナーの最後には、具体的なやることリストがついているので、

ぜひ、この順序で取り組んで行ってください。

<ご登録はこちらから>

シェアしてくれたら喜びます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUT US

ゆーた&ゆりか 東京都在住。夫のメンタル休職から夫婦で働き方を模索。 夫が先に資産運用開始し、今後を見据えて資産管理法人設立。 法人の社長は妻ゆりか。 情報発信は妻が担当で、資産運用は夫の担当。夫婦でビジネスを実践中。
事務職のOL。2児の子育てをしながら、毎日、子育てと仕事を奮闘中。その最中、
魅力的な女性起業家に出会い、2020年からネットビジネス開始。
ウェブ集客とマーケティングの知識を学びながら、その過程をワーキングママでも実践できる形で発信中。 このブログの理念は、「一度きりの人生、他人や会社に依存せず、真から好きな事をしよう、見つけよう。じぶんの気持ちに素直になれる人を増やす!」これを実現する為の手段として「ネットを用いた仕組み化」に関する情報を発信していきます。