こんにちは、ゆりかです。
今日は、先日、娘のお友達2組と一緒に肉まん作りをしたので、
その話をします。
その日は、元々、タコパをする予定で集まりました。
ひたすらお母さん達にたこ焼きを焼いてもらいながら、
子供達は子供達同士で遊ぶ。
そんな中、私は、子供達に食育を兼ねて肉まんの作り方を
教えたく、みんなで作りました。
なぜいきなり肉まん?ってなると思いますが、
その理由は簡単。
① 難しそうに思えるけれど、意外にも慣れれば簡単で、
家で作ったら、巷に比べてボリューム満点で
美味しく作れて野菜もお肉もとれるから。
② 自分で作れば材料等も国産で作れるし、
余計なものも入れずに安心だから。
③ 子供も楽しめて、外出できない時には最適。
おやつのストックにもなるから。
ということで、子供達もクッキングが好きなので、
お友達と一緒に作って楽しめるかな?と思い実践しました。
こんな日にも、学びがあったので共有します。
1.やったことないことは難しく感じる
ここで、お母さん達に、肉まんを生地から作ると
伝えたら、めちゃくちゃ驚かれました。
私も当初、人から習った時は、え?肉まんって
家でも作れるの?って驚いたんですが、
まぁ、一度作って回数をこなせば出来るんですよね。
やったことないことをするのは難しく感じるけど、
回数をこなせば、なんてことなくなる。
普通に食べようと思った時に作れるようになる。
これって、ネットビジネスの世界と共通しているなぁと思いました。
始めは、ブログを書くのはすごく大変だし、1記事作成するにも時間が
かかる。つまり、今までやってなかったことをするのは大変です。
でも、どうですか?
記事を書くことに慣れていくと、
1記事目ほどの時間がかからなくなるのを自分が実感出来るようになると思うんです。
2.知っている人が実際にやっていると自分にも出来そうと思える
肉まんを作る時って、生地は生地で作って、
肉まんの具材は具材で事前に「あん」として作る必要が
あるんですが、そのあんを丸く丸めておけば
あとは、生地で包んで蒸すだけなんですよね。
完成形だけを見ていたら、難しいけど、
実際に目の前でやっている人の手順をみると、
その方法は至ってシンプルで、一つ一つを片付けていくだけ。
これって、物事を初めてやる時によくある話かと思います。
レシピで読むだけよりも作っている人の姿を見ると、
案外出来そうと思えるやつです。
その際にどんな人が作っているか?も影響されます。
自分の時間に余裕のある人が作るのと、
働きながら子育てもしているママが作るのと、
自分が、お母さんだったらどっちに影響されると思いますか?
働きながら子育てしているママがやっている方が
この人がやっているなら、自分もコツを掴めば出来るかもって
思いそうですよね。
この感覚が大事で、自分には出来ないとか自分は器用ではない
ではなくて、やっていないから出来ないだけで、
やってみたら、なるほど、こうやって作られているんだ〜
あの人が出来るんだから自分もやってみよう!と
案外、新しいことを素直に取り入れらえる気がするんです。
そうすれば、自分を否定しなくて良くなり、
とりあえず、やってみよう!精神になれます。
その際に注意点としては、ネットビジネスも料理もそうですが、
思い当たった時にすぐ作業に入れる環境があることが大事です。
ビジネスなら、PCがすぐに起動できるとか。(起動に5,10分かかるパソコン
ならそれは、買い替えた方が良いです)
ブログを書く際に必要なワードプレスやアイキャッチ画像のURLは
お気に入りに入れてあってすぐにでも開ける状態にしておくこと。
料理なら、イーストやベーキングパウダーが既に家にあるとか。
あれがない、これはどこだっけ?となるとやる気が低下して
しまうので、いつでもできる状態にしておくのは、ポイントだと思います。
3.実際どうやって作るのか?
肉まん12個
生地:強力粉 350g
薄力粉 150g
塩 小1/2
砂糖 大2
ベーキングパウダー 大1
ドライイースト 小4
ぬるま湯 300cc
サラダ油 大1
具:豚挽き肉 250g
白菜(茹でる)5枚 細切り
たけのこ 100〜120g 一口大
干し椎茸(あれば椎茸でも可) 3枚 戻して一口大
白ネギ 1本 みじん切り
春雨 20g 戻して2~3cmに切る
調味料:生姜汁 大1
しょうゆ 大2
みりん 大2
塩 小1強
酒 大1強
ごま油 大1
片栗粉 大3 (最後に入れる)
1. 生地は、イースト以外を全てビニール袋に入れる(*)
(*)をボールに入れ、イースト、ぬるま湯、油を入れてこねる
滑らかになるように。この際、手にいっぱい生地がつくが、
捏ねている内にまとまっていく。
2. この生地を発酵させるのに、
別のボールに400mlの熱湯、100mlの水を加えた
位の温度の湯を用意し、
ボールごと蓋をして湯煎しながら20分発酵させる。
3. 発酵の間に、具材の準備。茹でた白菜の水気を絞って、
他の切った具材と混ぜる。この際、余計な水分は極力絞る。
次に全ての調味料を入れる。
混ぜ終わったら、片栗粉を全体にまぶして、
12等分にして丸める。
4. 20分の発酵がおわったら、生地を12等分に球状に丸める。
丸めた生地を潰して円形に伸ばし、
端は薄く、真ん中は厚めにする。
その真ん中に丸めておいた具材を包み、上を絞り上げる。
これを12個作り、包み終わった12個を10分発酵
(常温で濡れフキンをかけてそのまま)させたら、
10〜12分蒸して完成。
出来上がったら、冷ましてラップで包んで冷凍すれば、
レンジで温めて、好きな時に食べれます。
しょうゆをつけても、ポン酢をつけても美味しいです。
4.まとめ
お母さんたちも肉まんがこんな簡単に作れることを
知れて満足そうだったのと、
子供が生地に触れて、食育体験出来たのを喜んで
くれたので私としては満足でした。
私は、こうやって家でマネしてみることが結構好きで、
家で作れば素材にこだわれるし、外で食べるよりも
贅沢に具材を大きくカットしたりとかアレンジが可能です。
他のお店でこれは美味しい!とか
このちょっとした工夫で
美味しそうに見えるならやってみようとか。
他で得た経験を自分の料理に生かすことが好きです。
これからもこういった経験を自分のネットビジネスにも
生かしたいと思っています。
ーーーー夫婦で副業の日常のぞいてみませんか?ーーーー <ご登録はこちらから>
こんにちは!ゆりかです。
私は2児のワーママをやりつつ夫婦で副業をしています。
私はネットビジネス、夫のゆーたは不動産事業です。
夫婦でビジネスをやるメリットは、YouTubeで発信しています。 <YouTubeはこちらから> 【今だけ】セミナー動画を無料プレゼント中!
無料メルマガに登録していただいた方限定で、
「お金と時間の自由を実現!仕組み化とマーケティングセミナー①、②」を
プレゼントしています。


この内容は、私が起業家さんから学んだ知識を惜しみなく入れ、
初めからこの方法を知っていれば理解しやすい、具体的な情報を入れています
このビジネスは、ワーママでも自分の時間をコントロールして出来るビジネスです。
セミナーの最後には、具体的なやることリストがついているので、
ぜひ、この順序で取り組んで行ってください。
<ご登録はこちらから>
コメントを残す