こんにちは、ゆりかです。
私には、5歳と2歳の娘がいます。
ある日、お迎えに行くと、保育園の子達、みんなが
黄緑色の折り紙を筒状に丸めて口にくわえていました!!!
「みんなどうしたの?」 「パンダごっこ?」
当時、私は鬼滅の刃を全然知らず、その光景を見た時は「???」
「何で、みんな緑の筒くわえているの?」状態。
で、「娘に何やっているの?」と聞くと、「ねずこだよ」と一言。
「え?、ねずこ?」「ふーん、誰?」
(ネズミのキャラクターでもいるのかと思った爆)程度に思っていました。
すると、担任の先生が、「今、クラスの中で鬼滅ごっこが流行っていて、
女の子はみんな、ねずこになりたくて、竹の代わりに折り紙、丸めてくわえているんです」
と解説をいただきました。
その時は、鬼滅の刃を知らずに、これ以上先生との会話が広がらなかった・・・ちーん。
子供たち(幼児)にも人気って、鬼滅の刃のファン年齢層の幅に驚きます。
我が家は、鬼滅の刃を見ていなかったので、娘は何も分かっていなかったと思うんですが、
毎日、毎日、他のお友達から「鬼滅の刃」の話を聞くようになって、みるみると、
登場人物を覚えていきました。
そういえば、担任の先生からも
「●●ちゃん(娘)は、多分、鬼滅のこと知らないと思うんですが、
お友達の▲▲ちゃんが、沢山知っていて、
いろいろ教わっているんでどんどんわかるようになっています」
と近況報告まで。
そこで、感じたこと、
子供ってインプット・アウトプットの神だ!
通りで、全然知らなかったはずなのに知識が定着している。
友達から教わって(インプット)、教わったことを伝えたくて、アウトプット。
子供あるあるだと思うんですが、保育園で今日あったこととか、
ママに伝えたいこと、パパに伝えたいことを、楽しそうに興奮しながら伝えてきませんか?
「ね〜ね〜ママ、今日ね、@@@@したよ〜」
「ね〜ね〜ママ、聞いて、聞いて、今日、@@@@だったんだよ〜」 みたいに。
その日も、「ね〜ね〜今日、鬼滅ごっこしたんだよ」
「女の子はみんなねずこになりたいから、●●ちゃん(娘)もねずこになったんだよ」
って話してくれました。
「ねずこって本当は鬼なんだよ〜」とか。
情報が、日に日にアップデートされて、それを私に伝達しているので、
知識がどんどん定着していくんです。
我が家は、主人がアニメ好きなので、鬼滅の刃については、既に知っていて、
深夜帯で見ていたとのこと。
娘が鬼滅を知って帰ってきた時は喜んでいました笑。
娘がこんなに、鬼滅の刃が好きなら、見せて見ればいいんじゃない?との結論になりました。
というか、一緒に見たかったんだと思います。
インプットの鬼
鬼滅の刃、なんとAmazon Primeでみることが出来たんです!Amazon、ありがとう!!
もう、そこからはインプットの鬼ですよ〜笑。
初めて、鬼滅を見た際は、怖くて、途中で「やっぱり、見ない」とか言い出したのに。
でも、気になるのか結局一つずつ見ていきました。
毎日1話、または2話ずつ見ていって、どんどん知識を習得。
オープニングの歌なんかは、歌詞が書かれていないのに、
聞こえてきた音でいつの間にか歌えているし〜。
次第には、2歳児も便乗して、「強く〜なれる〜♪」って口ずさんでいる。
2歳児も「ねじゅこ」「ねじゅこ」って。
日々、触れることって、新たな知識を身につける時に本当威力抜群なんだ!
って娘を通して実感しました。
自分も、教材をもっともっと聞いて、じぶんのものにして、
アウトプットしなきゃ=と切に感じました。
そして、毎日触れることって、大事。娘は既に習慣化していましたよ。
好奇心をそがない
今回の話、娘が鬼滅を初めて知ってから今に至るまで2ヶ月くらいの話です。
娘にとって、鬼滅は、当初、保育園のお友達の話だけで聞いていて、
その後、アニメを見て、自分で学んでいって、
私や友達にアウトプットしていって、 分野は違うけど、
新しいことを身につけるって上ではビジネスを学ぶ時と同じだなと思いました。
その際、始めの勢いって大事ですし、自分が知りたい、学びたいって思った意欲や好奇心は
大事ですね、自分の好奇心も、子供が持つ好奇心も、大切にしたいと思います。
いや〜それにしても、知識の定着が半端ないですよ。
おそらく、保育園の中でも遊んでいる時や、給食の時間等に話しているんでしょうね。
これ、まさにアウトプットですよね。
それで、お友達と情報交換してどんどん、知識つけてきますからね〜笑。
最近、映画も見にいきました。
最後にオチ的な部分を加えるとすると、娘は、映画を見にいく前に、
友達から結末を聞いていました笑。
しかも、それに対して「■■さんって、◯◯になるんだって〜」って
普通にクライマックスを「私、知っているよ!」風に伝えてきて、
ここは、まだ、幼ないなぁ〜と実感したのでした。
インプット、アウトプットの姿勢、娘から学ばせていただきます!!!
ーーーー夫婦で副業の日常のぞいてみませんか?ーーーー <ご登録はこちらから>こんにちは!ゆりかです。
私は2児のワーママをやりつつ夫婦で副業をしています。
私はネットビジネス、夫のゆーたは不動産事業です。
夫婦でビジネスをやるメリットは、YouTubeで発信しています。 <YouTubeはこちらから> 【今だけ】セミナー動画を無料プレゼント中!
無料メルマガに登録していただいた方限定で、
「お金と時間の自由を実現!仕組み化とマーケティングセミナー①、②」を
プレゼントしています。


この内容は、私が起業家さんから学んだ知識を惜しみなく入れ、
初めからこの方法を知っていれば理解しやすい、具体的な情報を入れています
このビジネスは、ワーママでも自分の時間をコントロールして出来るビジネスです。
セミナーの最後には、具体的なやることリストがついているので、
ぜひ、この順序で取り組んで行ってください。
<ご登録はこちらから>
コメントを残す