小さな仕組みはできたけど、迷ってしまいました【解決策有】

lost_road

こんにちは!

ゆりかです。

先日のランチ懇親会までに自分なりに目標を立てていました。

•アフィリエイトする商品を決める。
•メルマガを書く。
•レポートを書く。
•商品の特典コンテンツを作る。
•動線を組む

これらをすることで、
小さな仕組みが完成しました!

嬉しい!!!
目標決めて、やれたら、どうにかできた。
やっぱり目標決めるって大事なんですよね。
分かってはいるんだけど、出来ない。

目標立てて、出来なかった時の自分が嫌で立てられないのかな?

(↑これは、まだ完璧主義発令していますね)

目標設定については、今度自分の気持ちとしっかり向き合って深堀りします。

さてさて、仕組みができた達成感からか、この後どうしよう?

と思い、ふと、行動が止まりました。

ここまで、目標に向かって、
一緒懸命エンジン回してやってたから、
なんか進まない、行動できない日ができた途端に
後から振り返るとすごく自己嫌悪になったんです。

不思議ですよね。
ビジネス始める前は、行動してなくても自己嫌悪なんてならなかった。
日々の生活を送って、「今日行動できてないなー」
なんて1ミリも思ってなかったです。

この現象ちょっとした、
燃え尽き症候群から来てると思います。

本来、小さな仕組みができたら、これからはコンテンツ(メルマガ、ブログ、YouTube)に
もっと力を入れて自分(ゆりか)をもっと知ってもらう必要があるんです。

つまり、やるべき事は既に分かっていたので進めようとしてました。

でも、なんか、モヤモヤ。

なぜ、モヤモヤなのか?

考えてみました。

私と同じように仕組み化について情報発信している人は沢山います。

でも、その中で、競い合うのはなんか市場が狭いなぁと、気づいてしまいました。

ゆりかの発信に興味を持ってもらうにはどうしたら良いのか?

ゆりかにしか発信できない内容ってなんだろう?

誰一人、同じ人生を歩む人はいないのですが、

カテゴリー分けすると情報発信のタイプは似ると思います。

3か月程度の学びで感じたカテゴリーなので、まだまだ沢山あるかもしれませんが。

•ワーママ
•低月給のサラリーマン、販売員
•バリキャリOL
•子育て主婦
•学生

この中で、私は、今までワーママで発信をしていましたが、

私は、既に書いている通り、
夫婦で本業以外にビジネスをしています。

主人は、不動産がメイン。
私は、仕組み化(ネットビジネス)がメイン。

こういう夫婦で少ないんじゃない?

それぞれ担当は、分かれますが、
夫婦で進めてきたので、

例えば、不動産についても多少ですが、知識あります。

私が物件視察に行くこともありますし、
主人が見つけた物件についてなぜ、
その物件がオススメなのか解説を求める事もあります。

お互いに、生活の中にビジネスが組み込まれた日常を過ごしています。

今でこそ、ここまで議論ができますが、、
当初、私は不動産の『ふ』の字もわかっていませんでした。

ところが、法人の社長になることが決まってから、
焦って本を数十冊読んで猛勉強したんです。

それまでは、
私の知識がなさすぎて、
主人と不動産について会話すら出来なかったんです。

話たいけど、ルールが分からなすぎて、
何度も聞いてしまうし、
本題に行き着かない。

しかも、これが日常生活で、起こっているので、
子供の会話も混ざってきてもう、カオス。

娘が「なに?なに?ブッケンってなに?」

結局、中途半端で終了!!!が続いていました。

しかし、
知識をつけてからは、共通言語で話せるようになったんです。

主人のゆーたが「どこで迷っているのか?なにに悩んでいるのか?」
を聞いてあげることができるようになったんです。

それに対して、自分ならこう思うよって伝えられるようになった。

共通言語で会話できるようになった時の感動は今でも覚えています!!!

わかる〜!嬉しい〜!
通じているよ〜会話が成り立っているよ〜

まだ、分からない事は沢山あるけど、
『分からない事が分からない』からは脱しました。

それに、法人の社長となると、
融資のお願いで銀行と面談する必要性もあるんです。

担当者に会って、
「何も分からないんですけどー、
私が、社長です!」とは言えない。

本を一気に読んで、わかりました。
大抵、どんな本も同じようなことを言っているんです。

この流れは、
私のビジネスである仕組み化についても同じことが言えます。

主人は、仕組み化の『し』の字も知らなかったんです

が、その内容を一から丁寧に説明しました。

それからは、自分が今、何をしていて、どんな目標に向かっていて、
それが出来たらどうなれるのかをお互いに共有しておくことって
良いことだと思います。

結論、何が言いたいかというと、
折角、夫婦でお互いを理解しながらビジネスを進めてきているので、
このブログの発信も夫婦発信に切り替えたいと思いました。

夫婦発信にすることで、他の人とは違った発信が出来るのではないか?と思っています。

いままでも、こうやって夫婦お互いの差をうめてきました。

そのためには、相互理解が大事ですし、話し合いが大事です。

私のビジネスも主人のビジネスもお互いを補うように利点があります。

利点のまとめ

•仕組み化であるネットビジネス
初期費用が超絶安い、ほぼゼロ
誰でも始めやすい
自分のペースで作業できる
まとまったお金が必要ない
作った記事が資産になる

•不動産ビジネス
融資を使うことで、キャッシュの減りを抑えて投資できる
毎月のキャッシュフロー(家賃-返済金)が安定的に得られる
経済情勢に左右されにくい
買った時よりも高く売却できればまとまったお金が手に入る
元手のお金が増えれば運用しやすくなる

二人の特性を活かしながら発信する方向にシフトチェンジです。

今まで学んできたことが変わる訳では無いですし、これが、私のリアルです。

私達夫婦が、どういう学びを大切にしているか?

とか夫婦でビジネスする際の参考になれば嬉しいです。

今、これが、私のビジネスをスタートして3か月目過ぎたところです。

方針転換した理由を自分でも忘れてはいけないのと後戻りしないようにここに備忘録として残します。

急な方向転換にも自分のペースですぐに対応出来てしまうのがネットビジネスの良い所ですよね!

迷った時の解決方法

今回、モヤモヤが続いていたんですが、
そこで、一度立ち止まりました。

なぜ、モヤモヤしているのか書き出してみました。

こういう時って、作業したいと思っているのに、
手は止まるし、やりたい事ばかりが積み上がるし、
やれていない現実が積み上がるし、
そうなっている自分に本当イライラしてしまいます。

もう一度、自分はどうなりたいのか?を
考え直して今に至ったところです。

ここで、重要だと思ったことは、
・ビジネスは長期目線で捉える事

・今、モヤモヤしている自分を上空から見てみる

つまり、それはどういうことかというと、

「あっ!、ゆりかは今、悩んでいるなあ〜、モヤモヤしているなぁ。
悩んでいるってことは、前に進もうとしているってことだよなぁ〜」

俯瞰して見てあげることが大切です。

ぜひ、これを読んでいるあなたが、もし壁にぶつかっていたら、

誰でも前に進もうとしていると壁は出現しているので大丈夫。

落ち着いて。一旦、止まって考えよう!

その壁がどんな壁が観察して、乗り越えて、大きくなっていこう!

位の軽い気持ちで捉えて行きたいですよね!

じぶんによ〜〜〜〜く、言い聞かせます。

ーーーー夫婦で副業の日常のぞいてみませんか?ーーーー <ご登録はこちらから>
こんにちは!ゆりかです。

私は2児のワーママをやりつつ夫婦で副業をしています。

私はネットビジネス、夫のゆーたは不動産事業です。

夫婦でビジネスをやるメリットは、YouTubeで発信しています。
<YouTubeはこちらから>
【今だけ】セミナー動画を無料プレゼント中!
無料メルマガに登録していただいた方限定で、

「お金と時間の自由を実現!仕組み化とマーケティングセミナー①、②」

プレゼントしています。
shikumi_smina1   
この内容は、私が起業家さんから学んだ知識を惜しみなく入れ、

初めからこの方法を知っていれば理解しやすい、具体的な情報を入れています

このビジネスは、ワーママでも自分の時間をコントロールして出来るビジネスです。

セミナーの最後には、具体的なやることリストがついているので、

ぜひ、この順序で取り組んで行ってください。

<ご登録はこちらから>

シェアしてくれたら喜びます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUT US

ゆーた&ゆりか 東京都在住。夫のメンタル休職から夫婦で働き方を模索。 夫が先に資産運用開始し、今後を見据えて資産管理法人設立。 法人の社長は妻ゆりか。 情報発信は妻が担当で、資産運用は夫の担当。夫婦でビジネスを実践中。
事務職のOL。2児の子育てをしながら、毎日、子育てと仕事を奮闘中。その最中、
魅力的な女性起業家に出会い、2020年からネットビジネス開始。
ウェブ集客とマーケティングの知識を学びながら、その過程をワーキングママでも実践できる形で発信中。 このブログの理念は、「一度きりの人生、他人や会社に依存せず、真から好きな事をしよう、見つけよう。じぶんの気持ちに素直になれる人を増やす!」これを実現する為の手段として「ネットを用いた仕組み化」に関する情報を発信していきます。