こんにちは、ゆりかです。
今回は、ブログを書く時にマスターして
おくべきたった1つの型について
お話しします。
それはズバリ
結論→理由→具体例→結論
です。
この型をマスターしているだけで、
読み手に理解しやすいブログが書けます。
「読み手にわかりやすい」って
コンテンツ作成において超重要です!
どんなに面白い内容でも
役に立つ内容でも
相手にとって
理解しにくい分かりにくい内容は
逮捕される位のレベルにやっては
いけないことなんですw笑。
そんな私も昔は出来ていなかったので
振り返りながらお話しします。
私は、現在二人の保育園児を育てつつ
働くワーママです。
会社で働きながらスキマ時間を活用して
ネットビジネスに挑戦しています。
ネットビジネスに挑戦することで、
自分にスキルをつけて自分の分身を
ネット上に作り上げることで
自分が労働をしなくても価値提供できる
仕組みを作り上げています。
そんな私がまず始めに悩んだのはブログでした。
ブログを書くと言っても、
いったい何から書けばいいのか分からない。
そこで困った私は、
とりあえず先を行っている人たちのマネを
意識しました。
自分がネットビジネスを知るきっかけになった人や
この人の発信者さんいいなぁ〜と
思った人のブログをまず真似していたんです。
真似って言っても当時の私はひどかった。
マネして出来上がるのは単なる劣化コピー。
自分が経験していないことは書けないよ〜って
思っていたらどんどん内容は薄くなっていきました。
先輩発信者さんと同じ内容にプラスαの経験や
感想があるならまだマシなのにそれすらない。
「自分が経験したことないしな〜」
「自分のエピソードじゃないからなぁ〜」
って躊躇してました。
今思えば、自分でなくても知り合いのエピソードとして
載せて、そこに自分の感想や感情を加えればいい!
って思えるけど当時の私はそんな発想は1ミリも
持っていませんでした。
そんな当時のエピソードを
あることがきっかけで思い出したんです。
そう、初めてメルマガ読者さん限定で実施した
オンライン懇親会です。
初めての懇親会だったので
とてもとても緊張しました。
オンラインなのにパソコンの前に
座るなりお腹痛くなってきてトイレ。
もうあと5分で開始ってなったら心臓がバクバクしてきて
キーボードに置いている手には汗が。
こんな状態でスタートしたのですが、
どうにかスタートしました。
この内容については、
私のメルマガ内で詳しくご案内しています。
懇親会の中でいただいた、お悩みとして
「ブログが書けないんです」
という話題が有りました。
その方は、既に、ワードプレス開設済み、
ブログの見た目等も整っている状態。
頑張って、頑張って、頑張って
立派なプロフィール記事もできていました。
でも、
「さぁ、これからどうしよう?」
「何をネタに書いていけばいいんだろう?」
ってなってしまったというんです。
おそらく、敵(ブログを書く)が大きく見えていて、
どうやって戦っていこうか?色々、戦術を考えているうちに
よし、来週までに戦術(ネタ)を考えよう!状態に
なってしまったんだと思います。
そんな時の解決方法として、
私から2つの方法をお伝えしようと思います。
あっ!、この記事を読んで下さっている方で、
まだ、ブログの見た目が整っていなかったという方は、
まず、こちらの記事をご覧になって設定してください。

あと、ブログ、開設したばっかりで、
まだ、見栄えどころか、文字を入力していくのも
心配なんですけど、、、
だって、投稿画面のデザインがみんなの見た目と違うんだもん。
それっ、クラシックエディターになっていないのかも。
プラグインを使えば、直せますので、
プラグインについては、こちらを参照してください。

それでは、本題のブログを書くには?から始めます。
1.なんでも良い!「見たコンテンツをアウトプット」
これ、一番手っ取り早いやつです。
今日は、時間がないから、音声学習しかできなかった。
大丈夫です!
そんな時も有りますよね。
インプットした内容をすぐにアウトプットしちゃいましょっ。
その際に大切なことは、自分の意見や感情、思ったことを意識して沢山入れて書く。
で、そこで、例えば、あなたのみた動画は
「要は、何て言ってました?」
「何が一番大事って言ってました?」
この思考がとても大事。
「なんでその考え方が大事なんですか?」
「あなたは、数ある動画の中からなんで
その動画を選んだのですか?」
この質問に答えていくように、記事を書いていけばいいんです。
例えば、『動画を作成するには10分の尺が良いんです』といった
内容の動画を見た後に
どうやって、ブログの記事にしていくか、解説します。
(青文字がブログの中身だと思って読んでください)
【結論】10分の動画が良いんです。
【理由】・1メッセージだから分かりやすい
・習慣化しやすい
・ハードル低く行動できる
【理由に1つずつ具体例をつけて解説していきます】
①1メッセージだから分かりやすい
これ、私が動画で学習している時に思っていた
ことなんですが、
動画の中でいくつか重要なことが
あっても結局何が言いたかったんだっけ?
って感じちゃって頭に残らなかったんです。
それぞれ良いこと言ってて結果、みんな薄味になっちゃうんですよね。
ってことは、あえて、いろんなことを言わずに大事なメッセージは1つが
良いですよね。
②習慣化しやすい
習慣化って、成功している人たちはみんな言っていますよね。
私も初めは疑っていたんですが、
やることをルーティンにして生活の一部にすると、
やらなきゃって思わなくてもやっているんです。
しかも、10分の動画って、倍速にしたらたった5分ですよ。
5分の時間がつくれないことってはないし、
5分だったら、聞いてみるか〜って思えますしね〜。
5分間、トイレに籠って集中することもできますよね。
私は、現にやっています。
③ハードル低く行動できる
今日は、これ勉強しないと!って思って意気込んでいると、
なかなか思い腰が上がらない
何てこと有りますよね。
まず、ノートを手にして、
デスクに向かって、とか、
私も、当初勉強を始めた時には思っていました。
けれど、
始めのハードルを低めに設定してあげれば、
気負いすることなく、とりあえず聞くか〜ってなれるんです。
【もう一度結論】
こんな感じで、今日は、
動画を10分程度が良い理由について
学んだので共有しますね。
10分動画(倍速なら5分動画)は、
今、流行りのマイクロラーニングに最適です。
マイクロラーニング:細分化して学ぶこと。
スキマ時間を活用した勉強法には必須なので、
これからも動画を作成する際には、10分位の目安に
構成を作っていきたいと思います。
みたいな、
こんな感じで、結論→理由→具体例→結論
に落とし込めれば、学んだ物をすぐにアウトプットできます。

アウトプットすることで、知識力アップも確実です。
2.日常感じたことをコンテンツにする。
これは、今日会社であったことや感じたこと、
通勤電車の中で思ったこと、
最近、経験して大変だったこと
など日頃の日常をコンテンツにする方法です。
この場合も流れは同じです。
始めのうちに落とし所決めていくのがやりやすいです。
例えば、会社で、
商品を推進もらうための営業に教育が必要だという話題が上がった。
これって、ネットビジネスの教育にもつながりますよね。
【結論】
ビジネスを効果的に推進していくためには、
教育を通じて、価値感を一緒にしていくこと、
目的を明確にしておくこと大事です。
【その理由は】
①
②
③
この理由の中に会社での具体例を交えていけば大丈夫です。
という様に、
会社の中での話とネットビジネスで学んだ内容の
共通点を見つけておくと、結論が出しやすくなります。
ここで、正直、落とし所の結論が思いつかない場合は、
教材なり、動画からもっと学んだ方が良いと思います。
でも、大概は今まで習ってきたことで、
結果を導きだすことができる様になるはずです。
ぜひ、試してみてください。
今日は、具体的にブログを書くときの方法を2つ取り上げました。
私が、日頃、ブログを書く際に意識している手順は
こちらの記事にまとめています。
参考にしてみてください。
最後に
まずは、文字数など気にせずに学んだものを出す、
感じたことを出す姿勢で、
書くことに慣れてしまうのが一番早いです。
それでも、しんどい時は、
タイトルだけアップするでも良い。
今日は、もう眠いなら、
本文途中でも、つづく…
にしておいて、UPしちゃって、翌日書き上げるでもOK
いかに、ハードル低く、とりあえず新しいことを継続するか?
だけを考えれば良いと思います。
ーーーー夫婦で副業の日常のぞいてみませんか?ーーーー <ご登録はこちらから>
こんにちは!ゆりかです。
私は2児のワーママをやりつつ夫婦で副業をしています。
私はネットビジネス、夫のゆーたは不動産事業です。
夫婦でビジネスをやるメリットは、YouTubeで発信しています。 <YouTubeはこちらから> 【今だけ】セミナー動画を無料プレゼント中!
無料メルマガに登録していただいた方限定で、
「お金と時間の自由を実現!仕組み化とマーケティングセミナー①、②」を
プレゼントしています。


この内容は、私が起業家さんから学んだ知識を惜しみなく入れ、
初めからこの方法を知っていれば理解しやすい、具体的な情報を入れています
このビジネスは、ワーママでも自分の時間をコントロールして出来るビジネスです。
セミナーの最後には、具体的なやることリストがついているので、
ぜひ、この順序で取り組んで行ってください。
<ご登録はこちらから>
コメントを残す