こんにちは ゆりかです。
先日、zoomコンサルにて好評(こちら)をいただきました
私がブログを書く時の手順について
ご紹介していきます。
「ブログを書く=1記事投稿する」と一言で
言ってもやる工程はいくつか有ります。
私は、共働きでフルタイムで仕事をしているため、
本当に時間がありません。
その上、夫婦法人の社長をしているため、
経費の入力やら、主人と共にやっている不動産賃貸業に
おいて資料作成やら他にもやることが結構有ります。
そんな、私が、ブログを書く際にどんな手順で書いて
いるのかをご紹介しますね。
きっと、この内容は、
ワーママにも勉強で忙しい学生さんにも
仕事が忙しい会社員の方にも役に立つ内容です。
では、早速本題に移ります。
Contents
1.書くネタを決める(これは、電車の中とか思いつきでOK)
今日、1日過ごした中で感じたこと、
会社で話題になったこと、
立ち寄ったコンビニでの店員さんのレジ対応で思ったこと、
電車の中での他の人の会話 などなど
ネタは実は日常生活でいろんな所に転がっているんですよね。
ブログがスムーズに書ける人は、このネタへの感度が鋭い人や、
ネタを学びに変えたり、結論を導き出す知識(引き出し)が多い人
だと思います。
でも、始めからそんな難しい事を考えなくてもOK!
日常生活から使えそうなネタを作ってみよう
2.メモ帳にラフで良いので文章を書き始める
主張 理由 具体例 をイメージして書く
その際に自分が思った事、
なぜそうしたのかを沢山書く!
なぜ、そうするか?が大事な理由は、
そこに、あなたならではの個性や
オリジナルが現れるからです。
発信において、正解も間違えも有りません。
自分の思った事を、素直に相手に伝える
気持ちで書きます。
その時に意識することは、
たった一人の人に向けて書くこと。
これに関しては、こちらの記事を参考ください。
たった一人は誰でも構いません。
友達でも、過去の自分でも。
一番、イメージしやすいのは実在する人。
例えば、
会社にいる〇〇さんに向けてとか、
学生時代の同級生の■■に向けてとか、
ママ友の▲▲さんに向けてとか。
ここで、たった一人に書くというと、
えっ!じゃあ一人にしか読まれないじゃん!!!
と思うかもしれませんが、
それが不思議、違うんですよ〜。
これ、当初、私も同じ思いだったんですけど、
たった一人に向けて書いていると、
その描写とか伝えたいことがリアルになって、
具体的になって、
たった、一人に書いていたとしても、
読んでいる人は、その人の事を
イメージしやすくなるんですよね。
それで、自分をその人に重ねて読んでいくんです。
そう!感情移入です。
なんで、私たちは映画を見て、ドラマを見て、鬼滅の刃をみて
感動して泣けるんですか?
自分はその主人公でもなんでもないですよね。
つまり、
いつの間にか、読み手がその主人公になり変わっているんです。
よって、そんな文章が書けたら最強です!
そのためのコツとしては、感情をふんだんにいれることです。
正直、私もこの点、まだまだ見習中ですが、
常に感情をたくさんいれる事を意識するだけでも変わると思います。
また、記事の内容や結論が、他の人も言っている内容になっても
大丈夫、安心してください!
読み手が興味あるのは、その結論に行くまでの心境の変化とか、
過程なんです。それがリアルであればあるほど、読み手は真似したく
なります。そこに、オリジナリティーが見出されるんです。
3.タイトルを決める
タイトルは32文字以内がオススメ。
なぜかって、Googleの検索で表示がされるのが、32文字までだからです。
ツイッターでブログを紹介する際に表示される
タイトルが32文字程度だから。
ここは参考までに覚えておいてください。
私は、本文を書いてからタイトルを考えることが多いです。
できれば、興味を引く様なタイトルが良いですね。
自分が読みたくなる様な。
コツとしては、数字が入っているとか、
何か解説する記事なら、かんたんとか、すぐ出来るとかも大事です。
今、この記事を書いているのは12月で、
そろそろ年賀状の準備の時期ですが、この頃に本屋さんに行くと、
年賀状作成用の本(DVDソフト付)がたくさん売っていますよね。
その本のタイトルって、まさに
・世界一かんたん
・あっとい間にかんたん
・はやわざ
・パパッという間に
と言った興味をそそる様なキャッチコピーがついています。
そんなタイトルがあると、すぐ出来そうやってみようかな?って
思いますよね。
それと一緒でいかに、読み手が気になる言葉があるかって大切です。
4.画像を挿入する
せっかく、文章ができたら、ブログのトップに画像を
付けたいですよね。この画像のこと、アイキャッチ画像って言います。
でも、ここで注意点が!
画像は、軽量化したものを使うと良いです!
画像ファイルは、pngではなくて、jpegがオススメ。
pngファイルは重たいんです。
pngファイルとは背景が透過されているファイルのことです。
画像と画像を組み合わせる時とかには有用ですよね。
重たい画像を多くあげていると、どうなってしまうか?ですが、、
記事が表示されるまでに時間がかかってしまうんです。
これって、自分が読み手の時、時々ありませんか?
あっ!気になる、この記事読んでみたいなと思って、
せっかくクリックしたのに、「あれ?やたら開くのに時間がかかる記事」
そして次には、「まっ!いっか、他のキーワードで調べてみよ!」とか、
「他の記事にしよ」とか、これ、正に離脱率に繋がるやつです。
この点、注意してできている方って、少ないと思うので、
始めのうちから習慣化しておく事をオススメします^-^
5.カテゴリーやタグの設定をする
これは、正直なんでも良いです。
カテゴリーとタグが同一でも問題ないです。
カテゴリーの決め方も自分のブログ記事を整理する時に
使うのと、読み手の立場になってカテゴリーしてあげたら良いと思います。
他の方のカテゴリー分けを参考にしても良いですよね。
ぜひ、ゆりかのカテゴリーも参考にしてみてください。
こんな風に記事一覧で区分けがされます。
6.キーワードや記事の説明を入力する(任意)
ワードプレスの本文入力が終わった後、本文入力の下に、
説明という箇所があります。
これが、表示されていない方は、こちらの記事を参考にしてください。
その中の、All in One SEO Packをインストールしてみてください。
この説明とは、通称meta discription(メタ ディスクリプション)
と言って、ページの中身を100文字程度の文章で表した
「概要」や「要約」のようなものです。
検索結果のタイトルの下に表示される記事の解説です。
設定しないと、どうなるか?
おそらく、自動的に本文の内容が自動表示されるかと思います。
しかし、意図しないところが自動的に表示される事を防ぐために
記事の要約を入れておくと、読み手にとってタイトルと内容の
アンマッチを防げると思います。
記事が検索された際のタイトルの下の解説が表示されます。
下の画像の通り。

キーワードについては、この記事がどんなキーワードで
検索された時に表示して欲しいかをGoogleにお知らせする
ために入力します。
このあたりは、念のため記事にした内容なので、ご参考までに。
7.まとめ
ここまで、何工程かお伝えしてきましたが、
これらの工程を切り分けて、考えるのが、細分化ですよね。
作業が進まない、気分が乗らない時は、
この細分化された中で、
今、やれる事をやったらそれで、おわり!
今日は、リフレッシュして明日、集中するぞ!でも良いです。
最後に、この記事を見ていただいている
あなたは、ブログで収益化を考えている方かと思います。
そんな、あなたに私がオススメするのは、
アドセンスやアフィリエイトに
頼らないビジネスモデルです。
それは、私がやっている仕組み化です。
仕組み化に欠かせないビジネスの「型」について、
詳しい内容は、無料メルマガで解説していますので、
気になる方は、下記よりご登録ください。
知っていて損はないですし、知っているか知らないかで選択肢は
大きく広がります。
ブログをやりながら、記事数が少なくても収益化できている人は、
違ったやり方を見出しているから収益化しているんです。
時間を無駄にしないためにも、いろんな方法を習得しておくと、
自分が行き詰まった時に新たな抜け道を見出せますよね。
ーーーー夫婦で副業の日常のぞいてみませんか?ーーーー <ご登録はこちらから>
こんにちは!ゆりかです。
私は2児のワーママをやりつつ夫婦で副業をしています。
私はネットビジネス、夫のゆーたは不動産事業です。
夫婦でビジネスをやるメリットは、YouTubeで発信しています。 <YouTubeはこちらから> 【今だけ】セミナー動画を無料プレゼント中!
無料メルマガに登録していただいた方限定で、
「お金と時間の自由を実現!仕組み化とマーケティングセミナー①、②」を
プレゼントしています。


この内容は、私が起業家さんから学んだ知識を惜しみなく入れ、
初めからこの方法を知っていれば理解しやすい、具体的な情報を入れています
このビジネスは、ワーママでも自分の時間をコントロールして出来るビジネスです。
セミナーの最後には、具体的なやることリストがついているので、
ぜひ、この順序で取り組んで行ってください。
<ご登録はこちらから>
コメントを残す